伊豆半島熱海沖 秋の「初島」 第一堤防、第二堤防、島周辺のゴロタが主な釣り場 第一堤防の右角に入れたら、一番良いのだが・・・ 期待に胸膨らむ到着前の写真。 エクシブホテルから第二堤防を望む |
強風の熱海沖を疾走するジェットホイール この風じゃあ今日は釣り場が無いぞ。 |
こんな情景を見れるのも、釣り人の特権か。 |
東伊豆「宇佐美」のしだれ桜 春休みに家族旅行(釣り?)に行った時のもの河津桜かな〜。 |
鎌倉の「露座の大仏」 心頭滅却して煩悩を払い釣りにあたれば、大漁間違いなし? |
浜名湖、村櫛半島から見えた夕焼け 正月に撮った写真。 夕焼けはきれいだが、この時期魚は釣れません。 |
2008年正月 瀬戸大橋を望む 車で香川まで旅行した時、高速のパーキングにあった観覧車か ら撮った写真 渦潮は見れませんでした。 |
2009年正月 沖縄の海 沖縄でも冬はやっぱり寒いのだ。 タマン(笛吹き鯛)も釣れませんでした。 |
秋空の館山自衛隊裏 平日は釣り人もまばらで、釣り場独占状態。 でも良く釣れるとは限らない。 大抵意気込みとは裏腹に釣れない事が多い、ナゼジャー。 そうか、下手だからか・・・。 |
三浦半島城ヶ島、長津呂崎ワンド寄りの磯 城ヶ島は好きな釣り場が一杯あるのですが、いつも混んでいて 午後釣りの多い私はなかなか思う場所に入れません。 かといって、朝早くは起きられないのです。 |
静岡県、浜名湖 「シャネルV号」でキビレ釣りに出船 まだ世の中が景気の良かった頃、まとまった余禄の入った私に妻が 言った。 「シャネルの服とバッグと靴と○○と××が欲ッシ〜!」と。 「あぁ、あぁ」と生返事をした私は、そのお金ですぐに船を買い換えて しまったのだ。 そんな訳で、冗談好きなマリーナの社長に船腹にココシャネルのマ ークを大きく入れられ、船名も「シャネル号」となってしまったのである。 ・・・・・・・すまん! |
![]() |
![]() |
三浦半島、毘沙門の「ゴミ捨て場下」 私の好きな釣り場の一つでこの奥に「東風崎」もあります。 この磯は入り口が解り辛く、一昔前は地元の人しか釣りに来な かった。 最近は釣り人以外にもキャンプの人も多くなってにぎ やか。またラジコンの飛行機をやる人が何時もいるのだが、この 人相当上手で、トンビとの競演は見ていて飽きない。 |
三浦半島、毘沙門港左側の磯 夏はブヨが多く、知らないうちにあちこち刺されていて、一 ヶ月ぐらいは痒さが収まらない、そのせいかどうかは判ら ないが、あまり釣り人を見かけた事はない。しかし、魚影 はわりと濃く、浅場なのに時々回遊魚のナブラが短時間 だがたつ事もある。 大型を掛けると根との戦いになる。 すぐ潜られてなかなか獲れないが、ここも私のお気に入り の磯のひとつ。 |
雨上がりの大黒パーキングエリア このパーキングエリアはその名の通り、横浜市大黒町にあ る。大黒天ゆかりの土地である。 大黒天といえば、国造りの神「イザナミとイザナギ」の子供 で、鯛を小脇に抱えた恵比寿様(たぶん釣り好き)の仲間。 (ア〜ありがたや、ありがたや) そんな地に忽然とそびえるエジプトの太陽神のシンボル「オ ベリスク風の建造物」。何と言う場違い、ミスマッチ。 夏になると、暴走族(表現が古くてごめん)が集まり警察と 大騒ぎを演ずるのも、この宗教的混沌に真の原因があるの ではなかろうか。(って、考えすぎかしら) |
![]() |
2010年正月 新潟の「親不知」 親不知の港と対岸に見えるのは佐渡島、写真では写っていない が実はこの時期にも堤防には黒鯛狙いの釣り人がいたのだ。 恐るべし、北国の釣り馬鹿。(尊敬の念を込めて) この雪の時期には釣りは出来ないだろうと釣竿を持たずに旅行に 来たのだが、持ってくれば良かった〜。 |
城ヶ島、長津呂湾の夕暮れ 穏やかな夕暮れに包まれた城ヶ島西端の磯、湾の出口付近は結構な 水深があって大型のメジナが期待できそうな雰囲気。夏は夜釣りをする 人も多い。この日も先端でどなたかやっておられました。 |
神々しい雨上がりの海と空(初島から伊東方面を望む) 初めに、神は天地を創造された。 地は混沌であって、闇が深淵の面にあり、神の霊が水の面を動いていた。 神は言われた。「光あれ」こうして、光があった。 旧約聖書 創世記 第1章 第1節 |
三浦半島 ヌスット狩りの磯 三浦半島の中では、一番の大場所と言えるかも知れない。 足元から水深があり、釣り座も高く大きなうねりで出来るサラシも豪快その もの。 写真は城ヶ島向きで、遠くに城ヶ島大橋も望める。 欠点はいつでも満員御礼。 左側)東風崎を望む 正面)ここがメインポイント |
横浜港 新山下より渡船する「白灯」 黒鯛師ご用達の沖堤防である。 外道にフッコ、カサゴ、アイナメなどが来ることもあるが、最近では堤防に 生えているアオサを使ってメジナ釣りなんかをする方もいらっしゃる。 |
2010年4月 南房総 布良の磯 釣り場は結構広く、何箇所か釣り座はあるが、磯が低くいずれも潮位50〜 60pまでが私には限界。 この釣り場に入るにはかなり遠くから歩いてくるか、近くの民宿の駐車場で 1000円払うかの選択を迫られる。 |
南房総 砂取り堤防 普段は浅くて、大した魅力の有る堤防では無いのだが、適度な濁りと波 がある時は大化けする・・・との事だが、私には一度も化けてくれた事は ない。 そうそう、以前に三の字が大化けで入れ食いと言う時はあったけどネ! |
三浦半島 城ヶ島 長津呂の磯 アイゴが多いのが玉に瑕、夏には小サバも多く釣り辛いが、北東の風が 吹く時は背後の崖で遮られてしごく快適な釣りができる。 30cm位のメジナなら、粘れば何時でもけっこう出ますよ。 |
三浦半島 城ヶ島 黒島堤防から新潟鉄工護岸を望む 昔は車横付けでラクチン釣り場だったにだが、いまはけっこう歩かなければ ならない。また、黒島堤防は中間に水道があり裏側でも釣果があったのだ が現在は繋がってしまい、潮の流れが変わった為外洋向きしかメジナは釣 れない。(と思っていたが、先日試しにやってみたら結構釣れました。) カゴ釣りの方やアオリ烏賊釣りの方も多い。 外向きで黒鯛(50p) 内向きで釣れたカンパチ(67cm) |
三浦半等 城ヶ島 猪の子島前の磯 |
川崎市 東扇島西公園(無料海釣り公園) 都心から程近く、休日には竿を出す隙間の無いくらい釣り人で溢れか える釣り場だが、魚影は意外と濃く、メジナ・クロダイ・フッコ・サヨリ・鯵 ・鰯・カマス・カサゴ・メバル・カレイ・白ギスの他、季節によってはイナダ だって廻って来る。 浮きフカセは一番手前のテトラ辺りから30m位の間が本命場所。他の 場所でも空いていれば出来ると思うが、大抵投げ竿が林立している。 |
三浦半島 剣崎(平島)から間口港を望む 人気の剣崎の磯は、ベット島と平島からなる大きな磯。私の実績は小メジ ナのみだが、条件次第で良い魚も出そうな雰囲気ムンムンだ。 平島からベット島を望む 初冬には道すがら大根乾しも見れる |
三浦半島 東風崎 ワンドの手前右の磯 先端まで渡るのは私には少々危険。ワンドがベターなのだが、人気磯ゆえ なかなか入る事ができない、そんな時ここでやる。潮が上げてくればけっこ う面白い場所。 潮が上げてくれば、長手島奥のワンドから流れが沖へ向かい、この水道を 通る。そんな時は結構釣れます。 |
城ヶ島 西の入りのワンド 右から釜島、千鳥島、左手奥は馬の背洞門。釜島裏の地磯、西の入 り、東の入りあたりは入釣が楽なので、私の好きな釣り場。 |
城ヶ島 安房崎・左は潮見・さらにその手前が水垂れ 城ヶ島公園の駐車場から公園内を横切り、坂を下って磯に出る、荷物を担 いでの工程は結構ハード。故にめったに行かない釣り場だが、南や西風に 強い釣り場で、魚影も濃い。過去には良型のメジナもいくつがあげている。 昔は新潟鉄工・黒島方面から磯伝いに来れたのだが、現在は通行止め。 公園内には水仙が咲いていた(1月) こちらは水垂れの釣り場 |
南房総 州崎灯台下 この釣り場へ入るには、お台場海浜庭園?を通ることになる。入場料100円、 駐車料金1日1000円だと。 こんなの何時、誰が造ったんじゃ! |
三浦半島 毘沙門・大畑崎 毘沙門の駐車場(無料)から左に行き、江奈湾に面した場所が多分ここの 本命場所か。比較的水深もあり青物でも回って来そうな雰囲気だが、まだ 私に実績はない。少し通ってみようかと思っている。(2011年5月) |
三浦半島 城ヶ島護岸 城ヶ島の北で三崎港を向いた護岸。ファミリーで鰯や鯵釣りをする方が多い が、強い南や南西の風が吹くとき逃げ場としては最適。 メジナは30cmまでは確認済みで、常連さんの話では真鯛やシマ鯵がコマセ に浮いてくるときもあるという、気の抜けない釣り場なのだ。 |